介護タクシーレトロキャブ
介護ドライバー紹介
佐藤宏憲

レトロキャブ代表 佐藤宏憲
誕生:1974年
資格:介護福祉士、大型自動車第二種免許、牽引免許
趣味:自動車整備、ピアノ演奏、音楽鑑賞
特技:バスの運転、作曲、楽器演奏
スポーツ:自動車レース、野球、スキー
影響を受けた人物:ロニー・ピーターソン、ビル・ペイン、細野晴臣
経歴

介護福祉士として勤務(1998年頃)
1993年:重症心身障がい者施設エコー療育園(現仙台エコー医療療育センター)入職
1998年:介護福祉士登録
1998年:施設増設に伴い、医療的ケアが最も必要とされる、なのはな棟(医療棟)にて勤務
2000年:大型自動車第一種免許・牽引免許取得
2001年:大型自動車第二種免許取得
2001年:学齢児童や活動機能訓練を必要とされる、たんぽぽ棟(療育棟)にて勤務

るーぷる仙台乗務(2010年頃)
2004年:多機能型事業所みつばち(通園事業)にて、介護福祉士兼大型バスドライバーとして勤務
2008年:仙台市交通局入職 市内観光周遊バス「るーぷる仙台」担当
2008年:仙台・宮城ディスティネーションキャンペーンに伴い、るーぷる仙台専属乗務員として観光案内を担当
2011年:東日本大震災によりるーぷる仙台の観光ルートが遮断され、るーぷる仙台運行停止期間は一般路線バスにて、仙台市交通局~霊屋橋区間の折り返し運行を担当

るーぷる仙台乗務(2010年頃)
2011年:るーぷる仙台観光ルートの復旧に時間が掛かる為、迂回ルートにて運行開始
2015年:震災復興工事終了に伴い、通常ルートでの運行での乗務となる
2016年:レトロキャンバス株式会社設立、るーぷる仙台を中心とした地域活性化サイトの運営を行う
2018年:ワードプレスを中心にしたインターネット事業と共に、昨年から準備を行っていた介護タクシー事業をスタートさせる
車両紹介
介護タクシー
使用車両:トヨタノア70系後期型(ライトブルー)
乗車人数:5人乗り(車椅子1台乗車時は介助者3名、車椅子2台乗車時は介助者2名)
選んだ理由:広い室内を確保しながらも「普通」タクシー枠で運行ができる。また、70系後期型はCVTにマニュアルミッションモードがあるため、下り坂のコーナー進入時にフットブレーキとエンジンブレーキの併用がしやすい。

2013年式トヨタノア70系後期
タイヤ:ダンロップ製195/65r15の純正サイズを使用。扁平率は65なのでソフトな乗り心地となっており、ホワイトレター化によって差別化を図っている。
ホイール:トヨタ他車用スチールホイール。純正サイズは6Jインセット+50だが、同じハブ径の6,5Jインセット+45と5mmワイドトレッドスペーサーによって、トレッド調整を行っている。又、ブラックに塗装したホイールにトリムリングを組み合わせることによって、レトロ調のカスタムホイールに仕上げてある。

ワイドトレッド化したホイールで横方向への安定を図っています。
車内:5人乗り使用。サードシートは折り畳み式のため、利用人数によってレイアウト変更が可能。
固定装置:電動ロック式ストッパー、手動固定装置、全席シートベルト使用可能。

座位保持車椅子なども対応できる広い車内!
車椅子乗降装置:電動スロープ式リフト。前方ストッパーにはウインチ機能があるため、大型の車椅子やストレッチャーも乗降可能。

普通タクシーサイズでは、最大級の広さを誇ります。
対応車椅子:通常車椅子、座位保持車椅子、ストレッチャーで乗車可能。

乗車可能か確認が必要な場合は、お問い合わせください。事前に乗車確認にお伺いいたします。
介護タクシーデザインコンセプト:1976年にF1参戦した、リジェJS5(ロングビーチバージョン)をイメージして制作予定。

地域に根付いた介護タクシーを目指します!
お気軽にお問い合わせください。ドライバー直通 090-6250-0281☎受付時間 9:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ]
ご予約はこちら ご予約窓口(24時間受付) *弊社が対応できない場合は、他の介護タクシーを弊社で手配いたします。